暑中見舞いのギフトはどうする?取引先に喜ばれるおすすめの贈り物

暑中見舞いのギフトはどうする?取引先に喜ばれるおすすめの贈り物

どんな暑中見舞いのギフトが取引先に喜ばれる?

昨今の日本の夏は、暑さが厳しい日が続きますよね。真夏日に耐えながら過ごす日々のなかで、体も心もつい疲れてしまいがちに……。何かと健康を損ないやすい日々だからこそ、清涼感と思いやりにあふれた暑中見舞いは心に残ります。

今回は、暑中見舞いを贈る際のマナーや注意点、暑中見舞いにピッタリの人気ギフトなどをご紹介します。暑中見舞いは、相手への想いを伝えられる素敵な文化です。相手に喜んでもらえるギフトを贈り、より素敵な関係性を育んでいきましょう!

暑中見舞いのギフトを贈る際の基本的なマナー

ここでは、暑中見舞いのギフトを贈る際の基本的なマナーについてご紹介します。暑中見舞いはギフトを贈り合う習慣であると同時に、お世話になっている人や親しい友人とコミュニケーションをとる機会でもあります。暑中見舞いのマナーを守ったうえで、お互いの絆をより深めていきましょう。

贈る時期を守る

暑中見舞いのギフトでは、贈る時期(相手に届く時期)を守ることが大切です。暑中見舞いに該当する時期は、二十四節気の「小夏」から「立秋の前日」まで。つまり7月7日頃~8月7日頃までの約1カ月間が該当します。

体感温度としての暑さではなく、暦によって定められているのがポイントです。もし立秋の前日までに届かない場合は、暑中見舞いではなく残暑見舞いとして贈るようにしましょう。残暑見舞いとして扱うのであれば、8月末頃までの到着でも問題ありません。

適切な包装をする

暑中見舞いでは、包み方にもマナーがあります。通常の暑中見舞いの場合は、「のし紙あり・水引あり(蝶結び)」で構いません。表書きは「暑中御見舞」が一般的ですが、届け先が目上の方の場合は「暑中御伺い」を採用するとよいでしょう。

ただし自分や相手が喪中だとわかっている場合は、のし紙・水引は使いません。自分で包装する場合は、夏らしい清涼感のあるブルーの包装紙や水引を使うと、季節感が演出できるでしょう。わからないことがあれば、購入するお店の店員さんに相談するのがベターです。

のし紙の表書きに注意する

暑中見舞いののし紙について、もう少し深く解説します。暑中見舞いののし紙では、基本的に「紅白5本蝶結び」の水引が入ったものを使用してください。表書きは上段に、贈り先や社名、代表者の名前などは下段に書きます。

また地域や関係性によっては、暑中見舞いギフトをお中元として取り扱うこともあるでしょう。特にお菓子や飲み物などのギフトを贈る際は、暑中見舞いであってもお中元の認識になりやすい傾向に。お中元の表書きでは「御中元」や「〇〇祝」が一般的のため、暑中見舞いと使い分けて活用してくださいね。

相手に合わせた品を選ぶ

暑中見舞いに限った話ではありませんが、ギフトを贈る際は相手に合わせた品を選ぶことが何より大切。たとえば暑中見舞いではビールも人気ですが、お酒が苦手な人にとっては冷蔵庫を圧迫する迷惑な贈り物に。相手に気を遣わせるギフトは、気持ちが込められていたとしてもマナー違反です。

どのようなシーンでも、「自分が贈りたいもの」ではなく「相手がもらってうれしいもの」を選ぶように心がけてください。迷ったときは、年齢層に合わせたおすすめのカタログや、人気のランキングから決めるのもよいでしょう。

取引先に喜ばれるおすすめの贈り物とは

ここでは、取引先に喜ばれやすい贈り物をご紹介します。取引先への暑中見舞いは、複数人で分けられる「消えものギフト」が定番です。相手の従業員数や部署の規模・属性などを加味したうえで、日頃の感謝を伝えられるギフトをセレクトしていきましょう。

高級ゼリーやフルーツジュレ

取引先への暑中見舞いギフトとしておすすめしたいのが、高級ゼリーやフルーツジュレです。透明感のある見た目で清涼感を演出でき、夏にうれしい涼やかな食べ心地も魅力。夏バテ中でも口にしやすいゼリーギフトは、老若男女に愛される暑中見舞いの定番です。

焼き菓子やアイスの詰め合わせ

焼き菓子やアイスの詰め合わせも、取引先への暑中見舞いギフトに人気です。特に従業員数が多い取引先の場合は、小分けしやすく賞味期限が長い焼き菓子が喜ばれます。鞄にそのまま入れて持ち帰りやすいのもうれしいポイントです。ただしアイスの場合は、持ち帰りや収納の面で迷惑がかからない品を選びましょう。

お茶や紅茶のセット

お茶や紅茶のセットには、賞味期限の長さ・持ち帰りやすさ・重量の軽さなどさまざまな魅力があります。特に水出しでおいしく頂ける商品であれば、夏のティータイムにも活躍してくれるでしょう。予算や量に余裕があれば、お茶請けとしてピッタリなお菓子もセットにすると、より気が利いたギフトになります。

そうめんや冷製パスタなどの涼しいグルメ

夏らしい食べ物といえば欠かせないのが、そうめんや冷製パスタなどのグルメです。食欲がない日でもツルッとすすれる麵系のギフトは、体調不良になりやすい夏場にピッタリ。暑中見舞いでは、自分ではなかなか手を出さないような高級ブランドの麺ギフトを贈ってみてはいかがでしょうか。

暑中見舞いのギフトを贈る際の注意点

ここでは、暑中見舞いのギフトを贈る際の注意点をご紹介します。暑中見舞いギフトはお互いの絆を深める手段ですが、場合によっては悪い印象を与えてしまうことも。暑中見舞いギフトでタブーとされる品を学び、トラブルを未然に防ぎましょう。

生ものは避ける

暑中見舞いのギフトでは、足が早い生ものは避けるのがマナーです。室温が高くなりやすい季節では、普段なら常温保存できる食品でも冷蔵庫に収納しがちですよね。

ただでさえ冷蔵庫内が圧迫されやすい時期のため、常温NGのギフトは避けられてしまいます。たとえば贈り物として定番のフルーツは、暑中見舞いには不向きかもしれません。ジャムやゼリーなど、比較的常温で保存しやすく、収納スペースを摂りにくい加工品がおすすめです。

高額すぎるギフトは避ける

暑中見舞いを贈る際は、高額すぎるギフトは避けるのがマナーです。特に年上の人や目上の人へのギフトでは、いただいた金額よりも高価なものを贈らないように気をつけましょう。

自分側が先に贈る場合でも、お返し選びで困らせてしまいます。ケースバイケースではありますが、一般的な暑中見舞いの予算は「3,000〜5,000円」程度です。特にお世話になっている取引先に贈る場合でも、1万円を超えないように注意してくださいね。

個人的な趣味に偏らない

暑中見舞いを贈る際は、個人的な趣味に偏らないように心がけましょう。たとえば料理好きな人は、調理に関するグッズに興味を惹かれがちですよね。しかし普段料理をしない人にとって、マニアックな香辛料や使いどころが難しい調味料のギフトなどは、迷惑に感じてしまいやすいでしょう。

特に個人間で暑中見舞いのやり取りをする際は、相手の趣味嗜好やライフスタイルに合わせた品物を選ぶことが大切です。SNSの投稿をチェックして、食の好みを把握するのも良いでしょう。

暑中見舞いにおすすめのお取り寄せグルメ3選

ここでは、暑中見舞いにおすすめのお取り寄せグルメを3つご紹介します。暑中見舞いといえば人気なのが、心身をリラックスさせてくれるスイーツの数々!甘くておいしいスイーツを食べると、夏バテの疲れも忘れられるでしょう。人気のギフトをチェックして、相手に好まれそうな品を探してみてくださいね。

ぎゅう丸|素材の味を活かしたスイートポテト

ぎゅう丸

「ぎゅう丸」は、佐賀県発祥のハンバーグ専門店です。味と安全にしっかりこだわり、日ごとに適切な配分量で混ぜ合わせ「その日1番おいしい状態」で提供してもらえます。ぎゅう丸のスイートポテトは、じっくり1時間かけて火を通したクリーミーな一品!

Restaurant Ryuzu|生キャラメル入り濃厚テリーヌショコラ

Restaurant Ryuzu(レストランリューズ)

「Restaurant Ryuzu」は、ミシュランガイド東京2025で二つ星を獲得した、本格フレンチレストランです。太陽の光が優しく降り注ぐ落ち着いた店内で、丁寧に仕立てられた料理を堪能できます。人気ギフトのテリーヌショコラは、1人2点限定。グルテン・添加物フリーで、体にも優しい一品です。

che bontà|神戸発!本格イタリア仕込み自然派ジェラート

che bontà(ケ ボンタ)

「che bontà」は、神戸に路面店を構えるジェラート専門店。増粘剤や乳化剤などを一切使用しておらず、健康を気遣う人も安心して食べられます。店舗では季節の素材を使った限定商品も展開しているので、お取り寄せで気に入った人はぜひ現地にも足を運んでみてくださいね。

取引先へお取り寄せグルメを贈るなら「mitaseru」

今回は、暑中見舞いにギフトを贈る際のポイントや、暑中見舞いにおすすめのお取り寄せギフトなどをご紹介しました。本記事でご紹介したすべてのギフトは、三井不動産運営のお取り寄せサイト「mitaseru」にて購入可能です。

mitaseruで取り扱っている商品は、すべて保存料なし。化学調味料もほとんど使用しておらず、キッチンで手作りしています。「今そこでシェフが作ってくれたような料理」を、家にいたまま味わえるのが大きな魅力です。

また湯煎や自然解凍など、簡単な工程のみで完成するため、普段料理をしない人にも安心して贈れます。ぜひこの機会にmitaseruをチェックして、暑中見舞いにピッタリのギフトを探してみてくださいね。

mitaseruの特集へ戻る