土用の丑の日|今年はいつ?うなぎの日の由来や意味、うなぎ料理を解説

土用の丑の日|今年はいつ?うなぎの日の由来や意味、うなぎ料理を解説

毎年楽しみにしている土用の丑の日!

日本には季節や、その時期の特徴に合わせた慣習や行事食があります。うなぎもその一つ。土用の丑の日は、うなぎを食べる習慣があり、多くの人が夏の暑い時期にうなぎを食べ、滋養強壮を養うことを幼い頃から慣わしとして知っているでしょう。

また、うなぎは年々希少になっていることもあり、特別な日として土用の丑の日を楽しみにしているという人も少なくありません。

今回は、そんな土用の丑の日について詳しく解説するほかに、mitaseruの美味しいうなぎ料理や合わせて食べたいお取り寄せグルメをご紹介します。

今年の土用の丑の日はいつ?

「土用の丑の日」とよく聞きますが、具体的にはいつなのでしょうか?

「土用」は夏に限らず、各季節の変わり目に設けられる期間のことを指し、夏の場合は立秋前の「18〜19日間(年による)」のことです。この期間のうち、暦上「丑の日」にあたる日が「土用の丑の日」と呼ばれています。

そのため、その年によっては1日のときもあれば2日のときもあります。近年はデジタルであっても紙であってもカレンダー上に表記されている場合もあるため、疑問に思った場合は確認してみると良いでしょう。2025年の場合、夏の土用の丑の日は7月19日と7月31日となっています。

土用の丑の日の由来や意味とは

では、土用の丑の日の由来や意味にはどのようなものがあり、うなぎとの関係性はどのようなものなのでしょうか?

「土用」と「丑の日」の意味

夏に限らず、季節の変わり目である立春・立夏・立秋・立冬の直前の約18日間が「土用」の期間とされています。また「丑の日」は、日にちを十二支(子・丑・寅〜)で数えたときに、丑に該当する日のことを指します。この土用の期間中に丑の日と重なった日を「夏の土用の丑の日」といいます。

うなぎを食べ始めた由来

古来より、うなぎは食べると精力がつき、無病息災を祈願する食べ物とされています。そんな風習にちなんで、「う」のつく食べ物を食べて精をつけ、無病息災を祈願する日、健康に日々を過ごせるよう日々を改める日となったと言われています。

また江戸時代の学者、平賀源内が夏場のうなぎの売れ行きを上げるためにうなぎ屋に「丑の日にうなぎを食べると良い」というキャッチフレーズを与えたから、ともされています。

うなぎ料理の定番

高級食材とも言われるうなぎ。そこで、うなぎ料理の定番といえば、どのようなものがあるのでしょうか?

うな重・うな丼

「うなぎ」と聞くと、うな重・うな丼を思いつく人が多いでしょう。一般的にうな重の方が価格が高く、うなぎの量も多いことがほとんどです。基本的には、どんぶりに乗ったものがうな丼、重箱に入っているものがうな重と呼ばれているため、質に違いはないとされています。うな丼は近年、チェーン店などでも展開されるようになりカジュアルで親しみやすい印象も持ち合わせています。

白焼き

うなぎの焼き方として、たれにたっぷりとつけた蒲焼きのほかに、たれ・調味料などを加えずに焼いた「白焼き(しらやき)」があります。たれや調味料を使わない分、うなぎ本来の味やふっくらとした食感を楽しめるのが特徴です。うなぎの名産地では、蒲焼きやうな重などよりも一般的な食べ方とも言われています。

ひつまぶし

一般的に広く知られるうな重やうな丼のほかに、名古屋にはひつまぶしがあったり、福岡にはせいろ蒸しがあったりと、地方によってさまざまなうなぎの楽しみ方があります。

ひつまぶしは、一膳目はそのまま、二膳目は薬味をのせて、三膳目はお茶漬けと、うな重の味の変化を楽しむもので、日本人に限らず海外からの観光客にも人気のうなぎ料理です。

夏を元気に乗り切る!おすすめのお取り寄せグルメ

夏を乗り切るためのおすすめグルメは、うなぎだけではありません。ここでは、mitaseruが厳選した、夏を元気に乗り切るおすすめのお取り寄せグルメをご紹介します。

りんすず食堂|復刻・レモンラーメン

りんすず食堂

開放的で気楽な海の家を意識して作られた店内と雰囲気が話題になった「りんすず食堂」。コロナ禍で惜しまれつつも閉店しましたが、mitaseruではりんすず食堂の人気メニューをお取り寄せできます。

酒を楽しんだ後の〆として創作されたレモンラーメンを、「復刻・レモンラーメン」として展開しており、夏の暑さにはぴったりです。

つけ麺大武|復刻・山くらげ入り鰹と宗田節出汁の鶏つけ麺

つけ麺大武(おおたけ)

火災で惜しまれつつも閉店した「つけ麺大武」は、業界最高権威の「TRYラーメン大賞」新人賞部門で入賞しており、多くのファンがいます。

待望の復活を果たしたmitaseruでは、大武でしか味わえない極上のつけ麺を堪能できます。濃厚なスープとこだわりの麺は力強く、夏の暑さを乗り越えるスタミナ作りにおすすめです。

che bontà|神戸発!本格イタリア仕込み自然派ジェラート

che bontà(ケ ボンタ)

本格的なジェラートを日本で味わえるお店としても話題の「che bontà(ケ ボンタ)」。神戸の閑静な住宅街岡本に2022年にオープンしてから、大人から子どもまで、安心して食べられるジェラートが人気です。ジェラートのレシピはシェフの現地での経験を基に構築されています。厳選した食材を使用しているほか、食品添加物不使用で贈り物としても最適です。

夏を元気に乗り切るグルメを贈るなら「mitaseru」

夏の名物でもあり、季語でもある土用の丑の日。うなぎについて知った後は、うなぎ料理もさらに楽しめるでしょう。

夏の暑い日、なんだか力が出なくて美味しいもので英気を養いたいという人は、うなぎだけでなく、mitaseruのおすすめの夏を乗り切るグルメもおすすめです。

mitaseruは、選りすぐりの名店の味をご自宅にお届けできるお取り寄せグルメサービスです。mitaseruの厳選されたグルメは、自宅用はもちろん、お世話になっている方へのお祝いの品としてなど、さまざまな用途でご利用いただけます。土用の丑の日に限らずお中元や残暑見舞いなど、さまざまなシーンで贈りやすいグルメが豊富に揃っています。ぜひこの機会に試してみてくださいね。

mitaseruの特集へ戻る